健康経営推進支援
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することで従業員の活力や生産性の向上等組織の活性化をもたらし、結果的に業績や企業価値に繋がることが期待されています。
経済産業省の認定制度である「健康経営優良法人」は、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業」としての社会的に評価を得られ、特に新卒採用に効果的であるため、昨今多くの企業が健康経営推進に取り組んでいます。
当社は健康経営を重要な経営戦略の項目ととらえ、従業員が心身ともに健康になることで、エンゲジメントも向上させ、企業価値を向上させたいとお考えのお客様に対して大規模法人部門の上位500社に認定される「健康経営優良法人ホワイト500」及び中小規模法人部門の上位500社に認定される「健康経営優良法人ブライト500」目指すコンサルティング支援を実施しています。
実績
■日本国土開発(株)~健康経営に取り組み、2年目で「健康経営銘柄」「健康経営優良法人ホワイト500」認定~
東証プライム、建設業、従業員約1000人
【取組み概要】
2018年9月に健康経営宣言を実施。経営トップが自ら健康経営最高責任者(CHO)となり、推進体制を加速的に構築(健康保険組合、安全衛生委員会&人事部、コミュニケーション委員会の三位一体)。コストをほとんどかけずに、健康経営に関する枠組みをまずは構築し、その後健康経営課題に対応した施策を実行した。結果、健康経営銘柄2020、2021、2023認定され、ゼネコンでは初の3回取得。健康経営優良法人ホワイト500は5年連続認定。従業員の健康意識が高まり、従業員の健康指標が向上する結果となる。新卒採用の応募が増大した。
■ディップ株式会社 ~2年目で「健康経営優良法人ホワイト500」認定(2年連続)~
東証プライム、広告業、従業員約4000人
【取組み概要】
若い社員が多く、女性が半数の会社だからこそ、活力あふれイキイキと働くこと、女性が半数を占める会社だからこそ、女性特有の健康問題をケアしていくこと、それらを支援することは、企業成長のカギとなると考えている。短期間で健康経営の仕組みを構築し、従業員の健康意識を向上させ、若い社員が積極的に参加したくなる健康施策を実施することで健康意識と健康行動の変容を実現した。
https://www.dip-net.co.jp/esg/society/S009
<担当者様のコメント>
「人が全て、人が財産」を経営方針とする当社において、社員の健康管理は仕事の生産性や社員幸福度に直結する重要テーマの一つであると考えます。それは「病気にならないこと」だけではなく、「今よりもっと活力高く、幸せになること」を目指してい ます。当社のフィロソフィーや組織風土を理解頂いたうえでの具体的かつ実効性に即したアドバイスをいただくことで、健康経営の浸透が推進され、結果にもつなげることが出来ました。
■株式会社三機サービス ~2年目で「健康経営優良法人ホワイト500」認定~
東証スタンダード、空調機器設備等の設計施工保守管理メンテナンス、従業員約600人
【取組み概要】
業界内のホワイト企業として働き改革の推進と健康経営を推進。2次検診の費用負担等病気の重篤化予防のための体制を短期間で構築し、従業員のコミュニケーションを活性化するためのオリジナリティあふれる様々の施策(「サンキュー制度」「ボウリング大会」「ウォーキングイベント」「健康経営大賞」「社内部活動」等)を実施することで、従業員の健康意識が向上し、社内では健診結果の改善、エンゲージメント向上が図れた。ホワイト500認定により、採用力向上に繋がる。(新卒入社は3倍に増加)
https://www.sanki-s.co.jp/sustainability/declaration/
<担当者様のコメント>
健康経営の右も左も分からない状況から、真摯に手厚くサポートいただきました。毎月の会議で基礎的な考えから、各省庁発信のトレンド・施策・データの取り扱いまで詳細な情報提供をしていただき、結果、施策の運用・分析・調査票の作成等のやるべきことが明確化され、ホワイト500認定まで迷わず突き進むことができました。
女性活躍推進支援
女性活躍推進の課題である女性の昇進意欲およびリーダーシップ力向上や女性活躍推進の仕組みは構築したが、部長職等の経営幹部の育成が進まないというお悩みに対して、多くの知見と実績に基づいたカスタマイズ研修、外部コーチによる育成支援等を実施、確実に女性管理職を増加させ、経営幹部へのパイプラインの仕組みを形成します。

女性活躍推進支援の全体像
女性及び管理職に対する女性の就業継続施策、女性の活躍推進施策を両輪で実施することが鍵となります。
役員・部長層
管理職層
女性社員
役員・部長向けダイバーシティ
マネジメントセミナー
就業継続
活躍推進
管理職登用
経営幹部登用
両立支援 マネジメント研修
(復職者の両立・活躍支援の仕方、短時間勤務者のマネジメント)
ダイバーシティ・マネジメント研修
(管理職の意識改革、マネジメントスキル変革、 キャリア開発支援)
働き方改革研修
(時間管理、仕事管理の仕方変革、短時間勤務 マネジメントを含んだ部下育成の仕方)
メンタリング研修
(メンタースキル)
仕事と育児&介護の両立支援研修
(キャリアと育児&介護の両立)
若手女性向け女性活躍推進研修
(キャリアデザイン)
リーダー層向け女性活躍推進研修
(キャリアデザイン、リーダーシップスキル)
女性管理職育成研修
(マネジメントスキル)
経営幹部育成プログラム
(経営リテラシー習得、アクションラーニング)
仕事と育児&介護の両立支援
メンター制度
活躍推進支援
実績
■日鉄ソリューションズ株式会社
~女性活躍推進を継続&トータル支援~
東証プライム、大手SIer、従業員約7800名(連結)
【取組み概要】
ダイバーシティを推進し、誰もがいきいきと働ける環境を実現するためには、中長期視点に立ち、地に足を付けた戦略で女性管理職を増やしていくことが重要でした。そのために経営トップ・管理職層・直属の上司の方の意識改革に取り組むとともに、女性自身のキャリア支援のための研修・個別面談等を継続的に実施していくことで、着実に成果に結びついています。
<担当者様のコメント>
貴社のご支援のもと、研修・面談・メンター制度をワンセットとする女性社員のキャリア支援策を継続してきたことで、前向きな意識の変化が増えています。また女性本人だけでなく、管理職の意識改革に並行で取り組んでいることも推進のカギになっていると考えています。引き続き、女性を含む多様な社員が公平に活躍できる環境の実現に取り組んでまいります。
■株式会社トーエネック
東証プライム、総合設備業、従業員約4800名
【研修名】女性リーダー向けマネジメント向け研修
【対象】女性管理職候補31名
【成果】
-
研修がわかりやすかった:97%
-
研修を今後のキャリアに活かせるか、いくらか活かせるか:97%
-
リーダー像について色々なタイプがあることを知って、自分にできることを一生懸命やればよいことがわかってよかった
-
自分がどのような役割を果たさなければいけないか再確認できた。
<担当者様のコメント>
研修内容は、当社の現状を踏まえて丁寧に作り込んでいただけました。各自目指したいリーダー像をイメージし、ロールモデルへのインタビュー等も取り入れたことは大変好評でした。受講者からは慣習に捉われないリーダーを目指したい、自らできることで組織を活性化 させたい等の声も聞かれました。最後にアクションプランを作成し、上司からのメッセージを渡すことで行動変容に繋がる研修となりました。
外部メンター・外部コーチ
■外部メンター
採用した人財の離職者防止及び早期戦力化したい。中堅社員の転職防止及びエンゲジメント向上のため、自律的なキャリアを促進する外部メンター面談を実施いたします。
■外部コーチ
経営幹部を育成したいというお客様のニーズに対して、貴社と共有した育成計画に基づき、本人とアクションプランの進捗状況、課題改善の助言等を行うことで成長を促していきます。
当社の外部メンター・外部コーチの特徴
-
深い傾聴による仕事上の悩みの解消だけではなく、マネジメントにおける助言等による育成を支援します
-
上場企業マネジメント経験者であり、長年にわたり、企業のキャリア支援に関わり、マネジメント経験の助言ができる人を配置します
実績
■日鉄ソリューションズ株式会社 ~キャリア入社者の早期定着・活躍支援プログラムを支援~
東証プライム、大手SIer、従業員約7800名(連結)
【取組み概要】
進展するDXニーズに対応し、より高い技術力と付加価値を生み出せる人材を獲得するためにキャリア採用を積極的に推進されています。キャリア入社者の新たな環境への定着、早期の活躍のために、入社後に複数回のアンケートと面談を実施し、必要に応じてご本人の許可を得た上で、全社や部門の人事メンバーと情報共有し、立ち上がりをサポートする体制の構築と運用を支援しています。
<担当者様のコメント>
本取組みを開始するにあたり、アンケートの設問の設定からご相談にのっていただきました。豊富なご経験に裏打ちされた的確なアドバイスをもとに、キャリア入社者の考え・気持ちをどう把握するかを定めることができました。フォロー面談についても、当社を深くご理解いただいた上で、社員の強みを生かす方向にアドバイスをいただけております。
■ディップ株式会社 ~ワーク・エンゲジメント向上のためのキャリア面談を年2回実施~
東証プライム、広告業、従業員約4000人
【取組み概要】
希望者を対象に1対1による社外コンサルタントとの個人面談を実施し、直面している課題の解決や目標達成への支援を行うことで従業員のキャリア自律を促し、ワーク・エンゲジメント向上を図っている。
<担当者様のコメント>
当社は、プロパー社員比率が高く、特にプロパー社員からは、社外を知っている第3者からの客観的なフィードバックを求める声が多く外部のメンターによる個人面談を依頼することとしました。当社のビジネスモデルを把握したうえでのアドバイスは、社員にとって、課題や次のアクションを明確にし、また視野を広げる機会となっており、継続実施に繋がっております。
経営幹部・管理職育成支援
■多数の企業で実績のあるメソッドをもとに、貴社のマネジメント上の課題を理解した上で、貴社の組織変革を推進できる研修および仕組みづくり等のご提案をいたします。そのために、事前インタビュー、アンケート調査等を実施させていただく場合もあります(無料)。
■高業績をあげるリーダーシップ手法
高業績を上げる組織 のリーダーシップあり方をバーナードの組織の3原則をもとに理解させ、リーダーとしての具体的な行動計画をたてることで、研修後の行動変容に結びつけます。
■心理的安全性の高い組織づくりマネジメント手法
心理的安全性の高い職場づくりの重要性とマネジメントのポイントを理解させ、具体的な職場改善計画をたてることで、研修後のマネジメント変容に結びつけます。
■モチベーションを向上させる育成手法
部下育成のための褒め方、上手なしかり方、部下を把握するための傾聴、質問の仕方等を演習を実施することで習得します。
■良質な1on1、エンゲジメントを向上させるキャリア面談手法
メンバーのモチベーションを上げる良質な1on1面談の方法やエンゲジメント向上のためのキャリア面談の仕方を演習を実施することで習得します。
■生産性を向上させる働き方改革(業務分析を含む)
働き方改革は残業削減ではなく生産性をあげることと時間管理と仕事の管理の仕方を理解していただきます。事前課題をもとに自身の業務分析も実施します。
■労務管理に関して
管理者としての必要な労務管理、メンタルヘルス知識を学びます。ラインケアの基本を理解し、部下の変化に適切に対応できるスキルを磨きます。
■部下を主体的に行動させるための評価者面談
部下を主体的に行動させるための評価者面談の理解とケース演習を実施することで習得します。
■アンコンシャス・バイアスに関して
D&Iを推進するためにはアンコンシャス・バイアスをなくすことが重要ですが、アンコシャス・バイアスの正しい理解とアンコンシャス・バイアスを防ぐためのマネジメントのポイントを理解します。
■ハラスメントに関して
ハラスメントについての基礎理解だけではなく、起こさないための注意点、起こりにくい環境をつくるための考え方や、起こってしまった際の対処法を理解することで、ハラスメントへの多面的な対応ができるような知識を身につけます。
実績
■株式会社トーエネック
東証プライム、総合設備業、従業員約4800名
【研修名】アンコンシャス・バイアスセミナー
【対象】部長職以上約80名
【成果】
-
満足度・やや満足:99%
-
マネジメントに役立つ・やや役立つ:99%
-
思い込みだけで判断せず、相手の考えは話し合いを通じて理解することが重要だと感じた
-
無意識の思い込みで会社や従業員の成長を妨げてはいけない
<担当者様のコメント>
講師の方が経験豊富であり、事前に当社用にカスタマイズして、参加者全体が講義内容に集中できる工夫をしてくださって、大変良かったです。グループワークも交えながら、受講者自身がイメージし、気づきを促す形で進めていただけたと思います。参加者からも内容と説明も大変わかりやすく、多くの気づきがあり有意義であったとの声が多く聞かれました。ありがとうございました。
■株式会社ベネッセスタイルケア
高齢者介護サービス、保育事業、従業員18,868人
【研修名】経営幹部向け組織変革セミナー
【対象】 部門長 20名
【成果】
-
とても役に立つ100%
-
理想の組織(高業績)をあげる組織の3つの要素について学ぶことができた。
-
組織変革には危機感を醸成し、ストーリーを描き、順序だてて計画的に進める過程が重要だと感じた。
-
自発的にチャレンジできる風土をつくるために、メンバーの価値観を軸にし てコミュニケーションをとることの大切さを学び、実践に繋げることができた。
<担当者様のコメント>
当社では、経営人財育成のために半年間かけて自前の経営人財育成プログラムを実施しています。その研修プログラムの中で経営的視点をテーマに介護会社を企業再建をした事例を中心に組織変革の手法をマネジメント理論に基づき、講義いただきました。当社が抱えている課題と部門長へ期待する視点が、同じ業界を再建されたプロセスとマッチし、強い組織作りに繋がる研修になりました。